LED販売、取扱専門、株式会社オネスト LED販売、株式会社オネスト

LED導入事例

代理店募集

テニスコートの省エネ化!実質0円でLED入替を実現!

LEDへの買い替え、設置、年間の電気代等コスト削減、LEDのことなら何でも気軽にご相談ください。メールでのお問い合わせはこちら。

LEDについての疑問、質問を解決し、自信を持って購入できるようにご相談に乗ります。

チャレンジ25。エコ製品を選んで買おう。

次世代の照明器具 LED蛍光灯に取り替えよう

LED蛍光灯サンプル 次世代の照明器具として、熱い視線をあびているLED照明。なかでもオフィスや店舗、公共施設において最も注目されているのがLED蛍光灯です。今までの蛍光灯に比べ消費電力が約半分ですみ、経費削減に大きく役立つのはもちろん、地球環境にやさしい商品として、職場のイメージアップにもつながります。

その他、安全性・衛生面においても大きなメリットのあるLED蛍光灯は、これからの照明器具の常識となりつつあります。LED照明に変えると具体的に何がどういいのでしょう。さあ、これから私たちと一緒に見ていきましょう。

 

1、電気代の大幅節減

従来型の蛍光灯で最も一般的に使われているのが40型直管タイプで、これは40Wですね。ところがLED蛍光灯は同じ40型直管タイプで約15W。すなわち蛍光管だけでも電気代が半分ということです。

それに加えて、LED蛍光灯は従来の蛍光灯で必要だった安定器を使いません。安定器はそれ自身20W程度の電力を消費します。つまり40W型蛍光灯が2つついている照明器具なら、トータルで100Wの電力を消費しているわけです。

従来型蛍光灯からLED蛍光灯に替えると、いかに電気代の節約になるかが分かりますね!

LED1本で年間の電気代がこんなに変わるんです!!

LED1本で年間の電気代がこんなに変わるんです!!LED蛍光灯はお得。

電気代比較表

ページTOPに戻る

2、長寿命

LED蛍光灯が次世代の照明器具とよばれる理由のひとつにその「寿命の永さ」があります。従来型蛍光灯の寿命は約8,000時間ですが、LED蛍光灯はなんと40,000時間の長寿命。5倍も長持ちするのです。また、LED蛍光灯は安定器やグローを使わないため、これらを交換する手間もお金も必要ありません。

寿命比較表

4万時間使用時経費比較表

ページTOPに戻る

3、人と環境に優しい

紫外線と赤外線

従来型蛍光灯は、その構造上紫外線や赤外線を放射します(コラム1参照)。紫外線は、商品等の色あせや品質劣化を引き起こし、虫が集まってくる原因となります。また赤外線や、照明器具に内蔵されている安定器は熱を発生させ、夏場の室内温度上昇や照明器具自体を劣化させる要因ともなります。LED蛍光灯は紫外線ゼロ、赤外線もほとんど出しません。商品等の退色・劣化をおこさず、虫も寄ってきませんし、夏場のエアコン代節約にもなります。

素材

従来型蛍光灯は、その中に水銀ガスが注入されています。また、蛍光灯自体の素材もガラスですので、割れれば非常に危ないですし、有害な水銀ガスがふりかかる危険性もあります。LED蛍光灯はアルミニウムとポリカーボネイドでできており、水銀ガスやガラスなどは一切使われていません。使用後のゴミとしての処理は、従来型蛍光灯にくらべはるかに簡単で、リサイクル処理ができます。

チラつき

LED蛍光灯は、従来型蛍光灯にあったあのチラつきがありません。そのため目に優しく、長時間の作業でも目への負担を軽減できます。 LED蛍光灯がいかに人に優しく、地球に優しい照明器具であるということがお分かりいただけましたでしょうか。

では株式会社オネストが取り扱っておりますLED蛍光灯をご覧下さい。 ⇒ 商品ページへ

ページTOPに戻る

ラピッドスターター、インバーター式器具でのご使用について

株式会社オネストでは、ラピッドスターター、インバーター式電子安定器経由の点灯について以下の理由により販売を自粛しております。

安全の確保が大変難しい

ラピッドスターター、インバーター式蛍光灯器具には蛍光灯を点灯するためだけの専用回路(電子式安定器)により蛍光灯を点灯するように設計されています。電子式安定器はメーカーや機種により数百種類も存在し、メーカーも古い機種になると把握出来ていないのが現状です。

電子式安定器の中にはユーザーが間違ってグロー式の蛍光灯を差し込んで点灯しようとしても点灯できない用に安全装置が組み込まれている物も多数存在します。これらすべてに対応するには安全装置を回避するための回路が必要です。

しかし、安全装置は元々安全に蛍光灯を点灯するためにメーカーが設けているもので、それを意図的に解除してLED蛍光灯を点灯させ、もし何らかの予期せぬ事故等が発生した場合はLED蛍光灯製造メーカーがその責任をすべて保証することになります。

また、安全装置がない電子式安定器であった場合でも、当社ではすべての機種を検証できない現状では安全面から見て問題があると考えています。

PL保険(生産物賠償責任保険)適応外になる

上記に関連し、当社契約のPL保険会社からも蛍光灯専用電子式安定器経由のLED蛍光灯の点灯は保険適用対象である事を通知されています。当社のみの保証ではユーザーにご迷惑をおかけすると共に当社の社会的責任を果たすことが出来ないと考えています。

消費電力が大きくなる可能性がある

安定器自身の消費電力が大きいために、安定器を経由してLED蛍光灯を点灯させてもあまり省エネ効果が期待できません。LEDの省エネ効果を高めるためにはLED専用の安定器を取り付けるか、直接AC100V/200Vから点灯させた方が省エネ効果があると考えています。

 

LED照明導入に伴なう助成金・優遇税制

LED照明を導入することで、国・都道府県・各自治体より助成金や優遇税制が受けられる場合があります。これらの助成金・優遇税制には多くの種類があり、都道府県・各自治体によっても内容が異なります。
次にあげる資料はその一部ですが、詳しくは直接お問い合せください。 ⇒ お問い合せ

ページTOPに戻る

LEDについてのコラム

《コラム1》 「有害な蛍光灯の紫外線について」

蛍光灯はすごく低圧の中に水銀ガスを封入します。エミッターから大量の電子を放出し、水銀ガスにぶつけて紫外線を発生させます。つまり蛍光灯の中ではまず紫外線が出来るわけです。発生した紫外線はガラス管に塗布された蛍光物質にぶつかり可視光線に変えられます。

蛍光灯の変換比率は、可視放射25%、赤外放射30%、紫外放射0.5%で、残りは熱損失となる。つまり可視光線の総量の2%は紫外線です。

「えっ、そんなに」と思われるかもしれません、しかも水銀ガスから発生するのは悪質なUVCです。このUVCは、紫外線の中でも強い殺菌作用を持ち、生体に対する破壊性が最も強いのです。

しかし発生しても蛍光灯のガラスは透過性の悪いガラスが使われていますので、UVCは外に出る心配はありません。ただし波長の長い紫外線が透過します。量は少ないですが確実に照射されていますので、それが商品などの変退色の原因になるわけです。蛍光灯に虫が集まるのもこの紫外線が原因だと考えられています。

コンビニ等の入り口に置いてある殺菌灯は別物です。虫を引き寄せることを目的にしていますから紫外線がよく透過する石英ガラスを使用しています。直接見ると大変危険です。直視しない様にしましょう。白内障の原因の1位が紫外線です。

また高い所に設置してあることの多い、水銀灯・メタルハライドランプ等も紫外線の放射が多く危険です。


《コラム2》 「色温度について」

色温度(いろおんど)とは、ある光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度で、単位にはK(ケルビン)を用います。従来の蛍光灯で表示される一般的な発光色の種類と色温度との対比は次のとおりです。

昼光色 D : 6500K(晴天の正午の日光の色)
昼白色 N : 5000K(晴天の正午をはさんだ時間帯の日光の色)
白色 W : 4200K(日の出2時間後の日光の色)
温白色 WW : 3500K(夕方の日光の色)
電球色 L : 2800K・3000K(白熱電球の色)


《コラム3》 「蛍光灯の長さについて」

蛍光ランプのサイズは特殊なものを除き各社共通となっています。そのために照明器具とLED蛍光ランプがそれぞれ違うメーカーでも問題なく使用できます。LED蛍光灯に変更される際は長さに注意してください。


《コラム4》 「最高気温について」

by 小林

最近暑い日が続きますよね!!
私が子供のころ(50年前)の一般家庭には、今じゃ当たり前のエアコンがありませんでした。当時の電化製品は三種の神器(3C)と言われた(クーラー:カー:カラーテレビ)を揃えるのが庶民の夢で、その頃は真夏日と言う言葉もなく、ただ「あつい」「あつい」と繰り返していただけでした。記憶では最高気温が31〜32℃だったと覚えています。当時にニュースでインドの最高気温(たしか40℃ぐらい)を聞いて「そんな所で住めない」と思った記憶が残っています。でも50年前の最高気温を調べると36℃台で今と変わらないのです。「何かおかしい?」と私の記憶が今と同じ暑さだと言う事を拒否しますので理由を調べてみました。

最高気温は36℃で同じですが、日数が違った!
大阪の50年間で8月の気温上昇は0.77℃でした。1℃も違わないのですね。 ただし最高気温が35℃以上の日数が急激に増えています。10年で平均3.3日、50年で16〜17日増えています。

大阪の最高気温グラフ

同じように熱帯夜も増えています。夜の暑さが続くのは気のせいではなかったのです。

大阪の熱帯夜グラフ

気温上昇は都市部で顕著に見られますので、原因は路面のアスファルト化だとかエアコンの排熱だとか言われています。

地球温暖化に対する懐疑論と言うのがあるのをご存知ですか?
地球の温暖化は人為的な要因は無く、温暖化の原因は二酸化炭素では無いというものです。懐疑論に対しては世界中で反論されています。二酸化炭素による地球温暖化説が広まった背景には、原発産業による意向が強く働いていたのではないかとの見方がありますが、今では近年の温暖化に対する人為的影響を否定する国際的・公的な学術組織は無いとされます。

やっぱり人間が悪いのです。
温暖化の原因は豊かさを求め続けた結果だから仕方ないのでしょう。便利な代わりに暑いことは我慢するしかないのですが、この気温上昇は今後も続くわけです。すると海面が1mほど上昇して海岸線から砂浜が消えてなくなったり、九州地方から亜熱帯になってマラリアが流行ったりしてきます。

二酸化炭素の排出を減らしましょう。
急に生活水準を落とすことは誰にも出来ませんが、同じ買うなら・選ぶなら、省エネ商品を選びましょう! ただし昨今の不景気の中です。高いけど温暖化阻止の為に買うと言う方はごくごく少数と思います。弊社のLED蛍光灯は電力の消費を極端に減らしますので、電気代の安くなったお金で購入する事が出来ます。ぜひ検討してください。


《コラム5》 「LED照明器具を全て交換」

やりました、遂にお金をかけず照明器具をすべて交換することができました。いやあ〜、あまりに電気代が高くなったので当社の様な省エネ器具販売会社にはフォローの風が吹いてますね(不謹慎ですが)。

今までは分割にしても月々の払いが大きくて、LED照明器具に変えても下がった電気代だけでは払えなかったのです。それが、LED本体が安くなって、電気代が高くなって、国の補助金で1/3補填してもらったら な・な・なんと下がった電気代でリース代を払えるのです。つまりお金を払わずにすべてLED照明に変更できました。

ただしこれにはからくりがあります。補助金獲得のためには、すごく面倒な書類を作成する必要があります、だから当社では1件2000万円以上の案件しか引き受けていません。

『照明器具を全部交換すれば2000万はかかりそうだ』という方はご相談ください。 相談も無料です。

 

ページTOPに戻る

 

商品の購入をご検討の方、お問い合わせはこちら。信頼と安心のLED専門会社です。その他、LEDのことなら何でも気軽にご相談ください。

営業エリア

《近畿圏内》
大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山

近畿圏内であれば企業様、個人様であれば、直接会社、ご自宅までお伺い致します。
その他の地域についてはご相談に応じます。
場所によってはお伺いできないことがあります。

会社情報

社名:株式会社オネスト
住所:〒540-0027
大阪市中央区鎗屋町2-1-3 タカイチビル4F
TEL:06-6809-5050
FAX:06-6809-5051

交通アクセス(地図)
会社案内
メールでのお問い合わせはこちら
株式会社オネスト/LED販売のオンラインショップ 

地球に優しい。エコに全力投球。

株式会社オネストは、LED蛍光灯の販売を通してチャレンジ25キャンペーンに参加する事を宣言します。

チャレンジ25キャンペーン

  正社員/LED照明の営業販売/求人募集情報 LED設置、施工実績 リンク サイトマップ プライバシーポリシー